レイバーのえあんです♪
前回の記事で、3万円のモニターを紹介しましたがどうだったでしょうか?
![格安モニター「DELL D3218HN」をレビュー。買ってよかった[動画あり]](https://reiver.blog/wp-content/uploads/2018/04/格安モニター「DELL-D3218HN」をレビュー。買ってよかった[動画あり]-160x160.png)
僕は、27インチのiMacを使用していて、背丈の合うモニターを探していたので、非常に満足しています。
モニターを買わないと、マルチディスプレイができないの?
と思う方もいるかもしれませんが、実は1,000円あればデュアルディスプレイ・マルチディスプレイが可能となります。
なので今回は、「1,000円でマルチディスプレイ」と「マルチディスプレイ後のMacの設定」をご紹介致します。
こちらの記事では、Mac主体で説明しますが「1,000円でマルチディスプレイ」は、Windowsのパソコンでも可能なデバイスもあるのでご覧ください。
1,000円以下でマルチディスプレイ
タイトル通り1,000円と言っていますが、こちらは『ケーブル代』になります。接続するケーブルがある方は無料でマルチディスプレイを行うことができます。
必要なもの
- テレビ
- パソコン
- HDMIケーブル
これさえあれば、マルチディスプレイとして使うことができます。
その他に、「VGAポート」「DVIポート」「Displayポート」「Mini Displayポート」などの接続する場所があれば、マルチディスプレイが可能です。
HDMIケーブル
VGAケーブル
DVI-D(24ピン)ケーブル
テレビとモニターの違いとしては、画質の良さが違います。製品によっても異なるのですが、普通のテレビよりモニターの方が写りは良いです。
しかし、音の良さはテレビの方が良いと思います(VGA・DVIケーブルは音声出力できない場合もあるのでご注意ください)。
また、新しいMacBook Proの『USB-C』を使用している方は、こちらを使ってみてください。
Macでマルチディスプレイをする時の設定
ここでは、Macでマルチディスプレイとしてモニターやテレビを繋いだ時に必要な設定をお伝えいたします。
ミラーリングの切り替え方法
ミラーリングとは、接続したモニターとパソコン画面が同じ動きをする機能です。
セカンドディスプレイの切り替え方法
セカンドディスプレイとは、パソコン画面の上下左右にモニター画面を配置し、別画面として使用することができます。
また、セカンドディスプレイでは、『画面の配置を調整』と『メインモニターを変更』が可能となりますので、お伝え致します。
画面の配置を調整
セカンドディスプレイを設定した後は、自分の環境にあった配置に画面を設定していきます。
メインモニターを変更
メインモニターとは、パソコンとモニターの2画面を使用しているので、どちらをメインにするかの設定です。設定を行うと、デスクトップのファイルデータがそちらの画面に表示されるようになります。
画面サイズを変更
Macのパソコンでは、モニターの解像度を変更することができます。これにより画面が大きくなったり小さくなったりすることが可能です。
画面解像度の設定
設定は「システム環境設定 ⇒ ディスプレイ ⇒ ディスプレイ」で『解像度:変更』に変え、好きな解像度を設定してみてください。
基本的な解像度の種類は、「1080p(1920 × 1080px)」「1080i(1920 × 1080px)」「720p(1280 × 720px)」「1600 × 900px」となります。その他にケーブルやモニターが4K対応している場合は、「4K(3840 × 2160px)」で表示が可能です。
1080pと1080iのサイズ
1600 × 900pxのサイズ
720pのサイズ
「1080p」と「1080i」の違いは?
「p」はプログレッシブ、「i」がインターレースになります。簡単に言いますと、映像を表示する時の種類の違いです。基本的には、「p」を選びましょう。
また詳しい内容が気になる方は、こちらのサイトをご参照下さい。
[sanko2 href=”http://aviutl.info/innta-re-su-purogurassibu/” title=”インターレース動画とプログレッシブ動画の違い” site=”AviUtlの優しい使い方” target=”_blank”]カラーの設定
Macでは、いくつかのプリセットが用意されています。なるべくパソコンの色と同じようにしておきましょう。
またMacで用意されているプリセットでも、色がうまくいかない場合は、ディスプレイの設定から調整してみて下さい。
音声の切り替え
パソコンと接続したディスプレイに音声出力がある場合はこちらで切り替え下さい。
音声出力の切替設定
設定は「システム環境設定 ⇒ サウンド ⇒ 出力」から『表示されているディスプレイの名前』を選択すると、音を切り替えることができます。
「内蔵スピーカー」がMacのパソコンから音量が出るものになります。
『表示されていない』場合は、そのディスプレイにスピーカーがないか、ケーブルが音声出力できないものになります。
どうだったでしょうか?
マルチディスプレイとしてパソコンを使うと、より操作が楽になると思います。
またMac限定ですが、MacBookなどのノートパソコンを使用している方は、充電器を挿した状態でパソコンを閉じると、ディスプレイだけでMacの画面を表示させることができます。
後は外付けのキーボード・マウスさえあれば、ディスプレイがデスクトップパソコンに変わります。一度試してみて下さい。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
おつかレイバー♪