レイバーのえあんです♪
AirMacにしてからネット速度が急激に上がり、ストレスなく作業をすることができました。僕の以前の環境と比べると、約10倍近くスピードが上がっています。
なので今回は、もっとスピードを出すために『AirMac 5GHz』の設定方法をご紹介致します。
🔍またより良いネット環境(配置)で、AirMacを使う場合はこちらの記事をお読み下さい。種類ごとにネット速度を検証しご紹介しています。

2.4GHzと5GHzの違い
AirMacの初期設定では2.4GHzになっています。
5GHzを解放したい方は下記のやり方をお試し下さい。また5GHzを解放しますと、接続先が2つ(2.4GHzと5GHz)になります。
簡単に言うと、5GHzの方が回線が速く繋がりやすく安定しています。しかし2.4GHzに比べ、障害物に弱く電波の距離が小さいです。
このように2.4GHz・5GHz両方ともメリットデメリットがあるので自分の環境にあった帯域をお選びく下さい。
- 壁や床などの障害物に強い
- 電波が遠くまで届きやすい
- 色々な端末で使用するので混雑や不安定になりやすい
- 繋がりやすく安定
- 2.4GHzより高速な通信が可能
- 障害物に弱い
- 電波が遠くまで届かない
AirMacと距離があるデバイスは2.4GHz、高速で使用したいデバイスは5GHzと使い分けて使用することをオススメします。
5GHzの設定方法
こちらではiPhone・iPadとMacで設定するやり方をご紹介します。
iPhone・iPadで5GHzの設定方法
まずApp Storeにて『AirMacユーティリティ』をダウンロードします。
アプリを開き、AirMacアイコンが表示されるのでタップします。「パスワードを入力」を押し、AirMacのパスワード(Wi-Fi接続の時のPW)を入力します。


その後、右上の『編集』を押し、『詳細』をタップします。


『Wi-Fi設定』を押し、『5GHz名』で名前を決めたら右上の『完了』を押して終わりになります。


5GHz名は、2.4GHz(今あるAirMacのネットワーク)と見分けがつく名前を決めましょう。同じ名称にするとWi-Fi接続する時にわかりづらくなるのでご注意下さい。
あとはアップデート設定のポップアップが出るので『アップデート』をタップします。アップデート中は約5分ネットワークが使えなくなるのでご注意下さい。
アップデート完了後、設定アプリのWi-Fi設定にて5GHzが表示されるので接続します。
Macで5GHzの設定方法
AirMacユーティリティを開くと、AirMacの画像が表示されるのでクリックし、編集を押します。
設定ウィンドウが開くので、メニュー「ワイヤレス」を選択し、『ワイヤレスオプション』をクリックします。
ウィンドウが開くので、ワイヤレスオプションと書かれている下のチェックを押し、5GHzネットワーク名を決めて、右下の保存を押します。
5GHz名は、2.4GHz(今あるAirMacのネットワーク)と見分けがつく名前を決めましょう。同じ名称にするとWi-Fi接続する時にわかりづらくなるのでご注意下さい。
その後、右下のアップデートボタンを押すと完了になります。アップデート中は約5分ネットワークが使えなくなるのでご注意下さい。
そうすると、デスクトップ右上の「(Wi-Fiマーク)」から『5GHzのAirMac』が表示されるので、接続するだけです。
どうだったでしょうか?
AirMac自体インターネット速度はめちゃくちゃ速いので、変更するまでもないかもしれませんが、5GHzに変えるだけでスピードが今よりUPするかもしれません。
なので一度試してみて下さい。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
おつかレイバー♪
商品の情報
商品名
● AirMac Time Capsule 2TB
メーカー(会社名)
● Apple(アップル)
同梱品
● AirMac Time Capsule
● 製品マニュアル(印刷版)
● 電源コード
サイズ及び重量
● 高さ : 168 mm
● 幅 : 98 mm
● 奥行 : 98 mm
● 重量 : 1.48 kg
接続項目
● 電源ポート × 1
● ネット接続LAN × 1
● モデム・ルーターに接続
● USBポート × 1
○ 外付けHDD・プリンタなどと接続
● 有線LAN × 3
○ パソコン・ゲーム機などと接続
無線接続可能人数
● 50人
故障内容
Fusion Drive(フュージョンドライブ)のHDD部分が壊れてしまい、3TBのうち約2.8TBが使えなくなっている。